詳細情報
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理論とエクササイズ― (第4回)
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校全体で非暴力週間に取り組んでみよう!
書誌
学校運営研究
2001年7月号
著者
新福 知子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼CPIケア最優秀賞 三月十八日から二十三日、カナダのトロントにてCPI第十一回インターナショナル学会が開催されました。今回はそこでCPI認定インストラクターとしてケア最優秀賞を受賞された、米国イリノ…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
大丈夫、善のサイクルはあなたからス…
学校運営研究 2002年3月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校の独自性と教育サービスの実践に…
学校運営研究 2002年2月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
チ−ムでサポ−トしていこう
学校運営研究 2002年1月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
いじめの苦しみ,絶望から子どもたち…
学校運営研究 2001年12月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校における武器への対応
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校全体で非暴力週間に取り組んでみ…
学校運営研究 2001年7月号
子どもに成果がわかる算数・数学の「練習学習」の開発
中学年/意義を知り、進歩したらほめ、個に応じた練習をさせる
授業研究21 2002年11月号
私の社会科見学―マルチ情報 2
高品質の追究と日常業務のたゆまぬ改善
社会科教育 2014年5月号
特別支援教育ステップアップ講座 21
癒し型のAI,創造性とAI,有能なアシスタントとしてのAI
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[理科教科書とコラボ]教科書を抜き書きさせることで力をつける
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る