詳細情報
特集 教育改革プラン・実現の着地点を考える
教育改革の方向と現職研修の課題
“絶対評価の導入”と現職研修の課題
客観性や信頼性を確保する評価の確立を!
書誌
学校運営研究
2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校全体の組織的研修が急務 昨年一二月の教育課程審議会答申では、冒頭で、評価の機能と今後の課題に言及している。 すなわち、「学校においては、学習指導と評価が常に一体となって行われることが求められる。」(傍線筆者)と指摘し、これまでの指導と評価の一体化を一層推進することを求めている。これは、おもに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
タイムスケジュールの全予測
教育改革プラン―こうなる“関連法案と予算措置”
学校運営研究 2001年7月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“奉仕活動”の実現
それぞれの学校が、大人が動き始め、立ち上がろう
学校運営研究 2001年7月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“習熟度別授業”の実現
現実には、実現がかなり厳しい習熟度別学習
学校運営研究 2001年7月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“IT整備とIT授業”の実現
「分かる授業」のための手法開発が急務!
学校運営研究 2001年7月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“道徳教育と心のノート”の実現
ありのままの自分をいかに見つめるか
学校運営研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
教育改革の方向と現職研修の課題
“絶対評価の導入”と現職研修の課題
客観性や信頼性を確保する評価の確立を!
学校運営研究 2001年7月号
今月の国語授業FAQ 2
6・7月/小学校
実践国語研究 2021年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 64
【福島県】「特別の教科 道徳」具現化へ向けた実践的な取り組み
道徳教育 2018年7月号
学力格差を埋める指導・逆転するしかけ
発言力格差
音読指導から指名なし発表へ
女教師ツーウェイ 2008年3月号
子どものためのマネーレッスン
「生命保険」のしくみは不公平?子どもたちが興味を持って学習する三つの事例(3)
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る