詳細情報
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから (第9回)
自殺で親を亡くした子どもたち
彼らの思い・周りの思い
書誌
学校運営研究
2000年12月号
著者
大前 多恵
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 年間一万二千人 ――一九九八年の一年間に、自殺で親を亡くした子の数です。(『あしなが育英会』推計) 皆さんはどうお感じになりますか?私にとっては大変衝撃的な数字でした。自殺で親を亡くす「自死遺児」は、交通事故で親を亡くす「交通遺児」のおよそ四倍にのぼるというのです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 12
垣間見た“今の子どもの危機”
4回シリーズ「恐喝」を終わって
学校運営研究 2001年3月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 11
現代「階級」論
中学校のクラスは,いま
学校運営研究 2001年2月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 10
「死の授業」をめぐる考察
どうやって子供たちに「死」を教えるか
学校運営研究 2001年1月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 8
スタジオを飛び出して!!
学校運営研究 2000年11月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 7
不登校を生きる二重の苦しみ
14歳の少女の心を見つめて
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 9
自殺で親を亡くした子どもたち
彼らの思い・周りの思い
学校運営研究 2000年12月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
授業研究21 2008年12月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「教える」ときの注意と工夫
子どもにわかる「教える」技術
現代教育科学 2009年1月号
子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
予想を立てる活動に導く→決め発問とは
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る