詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“進路指導”にかかわる問題の説明ポイント
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
佐藤 允彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼何が問題なのか 進路指導にかかわる問題を三つに絞り込めば、生徒の進路意識の希薄さ、保護者の子どもまかせ・学校まかせの姿勢、教師の教科以外の校務分掌を本務と捉えない意識、を挙げることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“進路指導”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“学力形成”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 8
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
指導計画、第1次と第2次の関係が論…
授業力&学級統率力 2012年11月号
「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
中学校
古典へのアニマシオン―楽しんで文学の基礎的スキルを身につける
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
一覧を見る