詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“進路指導”にかかわる問題の説明ポイント
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
佐藤 允彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼何が問題なのか 進路指導にかかわる問題を三つに絞り込めば、生徒の進路意識の希薄さ、保護者の子どもまかせ・学校まかせの姿勢、教師の教科以外の校務分掌を本務と捉えない意識、を挙げることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“進路指導”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
ピラミッドは奴隷がつくった?
社会科教育 2009年6月号
すぐ使える育成カード付き“体験活動の基礎基本”の学び方技能
“国際理解”の学び方指導
総合的学習を創る 2003年6月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 9
道徳授業の悩みに答える学校経営
道徳教育 2007年12月号
新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 6
キーワード「学習活動と留意点」
向山型算数教え方教室 2011年9月号
一覧を見る