詳細情報
続・教師修業のために (第8回)
どんな研究会に参加したいですか?
書誌
授業研究21
2009年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 多種多様な研究会 夏休みや冬休み、春休みなどを利用して各地で活発に研究会が開かれている。休みの時しかできない研究会が行われている。 内容はいろいろあって、まとめて「こんなもの」といえるようなものではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・教師修業のために 12
教材開発は、発問開発するということ
授業研究21 2010年3月号
続・教師修業のために 11
学ぶとは具体的にどうすることか
授業研究21 2010年2月号
続・教師修業のために 10
研修にも「遊び心」が必要
授業研究21 2010年1月号
続・教師修業のために 9
研究会への参加のしかた
授業研究21 2009年12月号
続・教師修業のために 7
板書が変わると他のことも変わる
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
続・教師修業のために 8
どんな研究会に参加したいですか?
授業研究21 2009年11月号
小学校・実践授業の展開
高学年/なぜ、国語を学ぶのか―パネルディスカッションを通して―
実践国語研究 2015年5月号
TOSS体育研究会報告
体育技術が格段にアップする!
楽しい体育の授業 2004年7月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 7
4年/苦手な子への魅力的な配慮
向山型算数教え方教室 2005年10月号
一覧を見る