詳細情報
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第8回)
教えてほめて励ませば必ず伸びる
書誌
授業研究21
2009年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ほめことばが子どもを変える ほめることがどんなに重要であるかを痛感したことがある。 十年以上前の入学式の日のことだ。 学級担任として教室に行き、生徒たちに入学式の流れや「返事は大きな声で」などと式に臨む注意をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 12
新しい教育文化の創造
授業研究21 2010年3月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 11
定跡(定石)を知り、まねをせよ
授業研究21 2010年2月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
根拠をもって実態をつかめ
授業研究21 2010年1月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 9
明るい笑顔で授業し、「できた」を体験させよう
授業研究21 2009年12月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 7
個別に評定し、大いに褒め励まそう
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 8
教えてほめて励ませば必ず伸びる
授業研究21 2009年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 109
【北海道】主体的に学び合う児童・生徒の育成
「考え・議論する道徳」を目指して
道徳教育 2022年5月号
園田雅春の教育つれづれ帖 114
子ども同士の応答が生かされる授業をつくる
道徳教育 2011年9月号
保護者コラム
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
算数が好きになる問題
1年/10をつくろう(カードゲーム)
楽しい算数の授業 2010年4月号
一覧を見る