詳細情報
授業力を鍛える (第6回)
子どもをひきつける授業の原理・原則をどのように身につけるか
書誌
授業研究21
2009年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 面白い授業とは何か 子どもたちをひきつける授業がある。 授業が終わった後、 「先生、面白かった」 「またこんな授業をやってくれる?」 と子どもたちが口々に言いにくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を鍛える 12
授業力を鍛えるために
授業研究21 2010年3月号
授業力を鍛える 11
授業力を構成する要素とは何か(2)
その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
授業研究21 2010年2月号
授業力を鍛える 10
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
授業研究21 2010年1月号
授業力を鍛える 9
日々書籍に触れ、あらゆることを教材研究として意識しつづけること
授業研究21 2009年12月号
授業力を鍛える 8
たかが「遊び」、されど「遊び」。教室の遊び一つとっても奥が深いテーマである
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力を鍛える 6
子どもをひきつける授業の原理・原則をどのように身につけるか
授業研究21 2009年9月号
編集後記
心を育てる学級経営 2004年4月号
基調の課題
子ども集団づくりへ
生活指導 2004年8月号
「プロの技術」野口型の追試で掴む
野口流国語授業の追試が可能な教材開発
授業研究21 2005年1月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2007年6月号
一覧を見る