詳細情報
特集 数学的な思考力・表現力の育て方
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
数学そのものが論理的である
書誌
授業研究21
2009年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数、数学それ自体が、論理的な存在である。青いボールが3個、赤いボールが5個あれば、誰がいつ数えても合わせて8個である。「今日は気分がいいから、9個」とか「太郎君が数えると7個」にはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
直感的思考と画像的表現をもっと重視する
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
新教育課程が求める「力」の実現へ
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現力の育成と数学的活動
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
まず、教師自ら考えてみよう
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現や説明する活動に取り組ませることを重視する
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
数学そのものが論理的である
授業研究21 2009年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年/教材と生活とを関連付けた単元作り
実践国語研究 2014年5月号
伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
「国語力を問い直す」教育課程の提案
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る