詳細情報
特集 移行期・新教育課程実施に備える
移行期・わが校の対応策はこれだ
理念から本校らしい具体へ
書誌
授業研究21
2009年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 早め早めの対応 学校現場の先生方は、毎日の子どもの指導にどうしても追われる。大きなトラブルや事件がなくても、子どもの作品の評価や翌日の教材の準備など、ゆっくりとこれからの教育を構想するゆとりはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
新内容・新教材の十分な予習を
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
大局的な視野でのとらえ方も必要
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
活用型学習をフィンランド・メソッドで創る
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
依然として教師の創意工夫が期待されている
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
過ちは繰り返される
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
移行期・わが校の対応策はこれだ
理念から本校らしい具体へ
授業研究21 2009年3月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
イラク人質事件と国家意識
現代教育科学 2005年8月号
事例4 学校生活
一人ぼっち
最初は教師と、次第に友達と遊び機会を作る
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る