詳細情報
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
文化創造の担い手、真の国際人、豊かな日本語の使い手になるために
書誌
授業研究21
2009年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「伝統や文化」という表現の問題 今回、編集部から与えられたテーマは、「なぜ『伝統や文化の教育』が求められるのか」である。言うまでもなく、それは約六〇年ぶりに改められた教育基本法(二〇〇六年十二月)、さらに中央教育審議会教育課程部会答申(二〇〇八年一月)に基づく措置である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
新内容・新教材の十分な予習を
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
大局的な視野でのとらえ方も必要
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
活用型学習をフィンランド・メソッドで創る
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
依然として教師の創意工夫が期待されている
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
過ちは繰り返される
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
文化創造の担い手、真の国際人、豊かな日本語の使い手になるために
授業研究21 2009年3月号
道徳 4
発達障害の子に有効な道徳授業A
教室ツーウェイ 2011年7月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
国語中学年/体の言葉を使った慣用句を覚えよう
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
理科好きを育てる 9
「星座早見」の有効な使い方
四年「星と月」
授業研究21 2008年12月号
実践/「テーマ発問」を生かした道徳授業
〔小学校中学年〕「大きなテーマ」と「資料を中心としたテーマ」から子どもの学びの主体性を育む
道徳教育 2014年8月号
一覧を見る