詳細情報
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
文化創造の担い手、真の国際人、豊かな日本語の使い手になるために
書誌
授業研究21
2009年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「伝統や文化」という表現の問題 今回、編集部から与えられたテーマは、「なぜ『伝統や文化の教育』が求められるのか」である。言うまでもなく、それは約六〇年ぶりに改められた教育基本法(二〇〇六年十二月)、さらに中央教育審議会教育課程部会答申(二〇〇八年一月)に基づく措置である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
新内容・新教材の十分な予習を
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
大局的な視野でのとらえ方も必要
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
活用型学習をフィンランド・メソッドで創る
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
依然として教師の創意工夫が期待されている
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
過ちは繰り返される
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
文化創造の担い手、真の国際人、豊かな日本語の使い手になるために
授業研究21 2009年3月号
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
会社活動でみんなが楽しめる活動を計画・実行することで,クラスのみんなとつながりができる
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
社会的事件から次世代へのトビラ発見ネタ
襲撃から次世代へのトビラ発見=二・二六事件
社会科教育 2015年5月号
向山型算数実力急増講座 100
PISA型・学力テストB対応 向山型「論証」の授業3
向山型算数教え方教室 2008年1月号
一覧を見る