詳細情報
特集 「伝統と文化」の授業づくり
国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
〈低学年〉の内容と授業づくり―「読み聞かせ」をしながら、子どもに「再話」をさせていく授業
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 一年生のクラスを借りて授業 現在、六年生のクラスを担任している。 だから、このお仕事をいただいたとき、 「低学年の伝統的な言語文化の授業って、どうすればいいんだ?」と思った…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔国語科教材化の視点〕漢字教育と敬語教育が二大視点である
授業研究21 2009年2月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
「問題作り」で、「漢字を使いこなす」力をつける
授業研究21 2008年10月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕例えば「読む力」の指導〜優れた指導法と、教材活用で成果をあげる〜
授業研究21 2008年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
〈低学年〉の内容と授業づくり―「読み聞かせ」をしながら、子どもに「再話」をさせていく授業
授業研究21 2009年2月号
黄金の3日間の授業システム化
体育授業のマネージメントのシステム化をどうするか
年間マネージメントを整理する
楽しい体育の授業 2015年2月号
いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授…
ゴール型:鬼あそび(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める…
楽しい体育の授業 2022年10月号
総合的学習における「学び方」―子どもに何を問いかけるか
みんなと「いっしょ」に、「ちがう」ことをする
授業研究21 2001年4月号
グラビアと解説
Crisis in Himalaya
解放教育 2008年3月号
一覧を見る