詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
「問題作り」で、「漢字を使いこなす」力をつける
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「楽しい」ことが一番 「習得」させるためには、練習が必要だ。 しかし、単純な繰り返し練習は退屈だ。 そこで、「習得」したことを楽しく「活用」する場を設定した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
だからこそ、今、本気で「活用」を
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
多様な学習を通して
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
活用力は学習を転移させる力である
授業研究21 2008年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
「問題作り」で、「漢字を使いこなす」力をつける
授業研究21 2008年10月号
学年別・今月のおすすめ指導
読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
5年生/読書感想文は作品と体験の往復運動である
女教師ツーウェイ 2009年7月号
私が特別支援教育コーディネーターになったら
情報を集める,整理する,共通理解する
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
1年 平面図形
直角をつくる方法を発見しよう
数学教育 2005年6月号
学校教育の構造改革と評価改革 10
学校のアカウンタビリティ
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る