詳細情報
特集 「伝統と文化」の授業づくり
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
伝統と文化の世界を開き、生活化、日常化を
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 伝統と文化の授業づくりの本質は、追体験と了解 春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少しあかりて紫だちたる雲の細くたなびきたる。 清少納言の『枕草子』の冒頭であるが、これを授業で取り上げるとしたら、どのように展開するのがよいであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
古典に親しむ――始まりは覚えることから
授業研究21 2009年2月号
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
バランス感覚と複眼的視点で!!
授業研究21 2009年2月号
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
我が国と諸外国の二つの視点から
授業研究21 2009年2月号
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
まず「親しみ」を持たせること
授業研究21 2009年2月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔国語科教材化の視点〕漢字教育と敬語教育が二大視点である
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
伝統と文化の世界を開き、生活化、日常化を
授業研究21 2009年2月号
事例2 家庭環境
洋服の汚れ・におい
守るべきは「子ども」という視点で対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る