詳細情報
特集 「伝統と文化」の授業づくり
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
まず「親しみ」を持たせること
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
井上 尚美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 古典に親近感を持たせる ここでは、まず小学校高学年から中学生段階での国語科の授業を想定して述べる。 古典作品は、子どもにとっては外国語のようなものである。そこで、授業づくりを考える際にまず何よりも必要なことは、古典に親しみを持たせることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
古典に親しむ――始まりは覚えることから
授業研究21 2009年2月号
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
伝統と文化の世界を開き、生活化、日常化を
授業研究21 2009年2月号
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
バランス感覚と複眼的視点で!!
授業研究21 2009年2月号
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
我が国と諸外国の二つの視点から
授業研究21 2009年2月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔国語科教材化の視点〕漢字教育と敬語教育が二大視点である
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
まず「親しみ」を持たせること
授業研究21 2009年2月号
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A 4
小学校の体育でAIを活用すると,どのような学びが可能になりますか?
楽しい体育の授業 2025年7月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔国語科教材化の視点〕漢字教育と敬語教育が二大視点である
授業研究21 2009年2月号
特別企画/シンガーソングライター・つっちょさんが歌に込めた思い
「絵本と音楽を通して,いじめについて考える機会を少しでも増やせたら…。それが私の使命です」
道徳教育 2021年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】大きい数をしらべよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2007年6月号
一覧を見る