詳細情報
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
低学年の「学習規律」に取り組む
ほめて身につけさせる
書誌
授業研究21
2008年2月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習規律 入学直後の小学一年生の授業は、学習規律を教える場、学習のルールをしつける場だといっても過言ではない。 一年生は、初めに教えたことをその通りにしようとする。変更はしにくい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律は学ぶ権利を保障する
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
できる・発見・学びの共有と自覚化
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
「集団を動かす技術」である
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
低学年の「学習規律」に取り組む
ほめて身につけさせる
授業研究21 2008年2月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 4
地方史から中央史へ
社会科教育 2016年7月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 4
夏休みに問題発見の力を伸ばすために
数学教育 2024年7月号
06 地理的な見方・考え方×地理的技能をはかるテストづくりのポイント
共通テストから考える地理的見方・考え方と概念形成〜脱・暗記の地理学習 ジェントリフィケーションから考える共…
社会科教育 2024年11月号
一覧を見る