詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時社会科を生かせる
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
知的な活動となるか 小集団の学習とは、通常四人〜五人の子どもたちの小さな集団での学習を指す。 こうした小集団学習の活用は慎重にすべきであるというのが私の考えである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習ノートの役割を活用させる
社会のノートの活用
授業研究21 2007年12月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てるノートとなっているか
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時社会科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
新「心のノート」(私たちの道徳)を生かす授業
〔小学校高学年〕読み物資料とのつながりで授業をつくる
道徳教育 2014年3月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
楽しい発表・交流は授業の推進力
実践国語研究 2016年1月号
学級活動適応指導のファックス資料集 10
中学年/自分と友達のよさ発見!
特別活動研究 2006年1月号
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
授業をパーツにし、子どもたちが熱中するシステムにする
授業研究21 2008年9月号
一覧を見る