詳細情報
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
研究的模擬授業のためにどんな準備をしたか
現地の空気に触れ、現地の人に話を聞く
書誌
授業研究21
2007年11月号
著者
中川 貴如
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本を読むだけでは、授業は作れなかった。 現地訪問・取材が、あきらめかけた授業づくりの打開策となった。 一 現地の空気を肌で感じる TOSS二十代合宿で模擬授業。世界遺産に登録された石見銀山を通して、観光立国の授業をしたいと考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・研究的模擬授業のよさは何か
一人の教師が一〇〇回の研究授業を経験してプロの入口に立つためのすぐれた方法
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
効果の中身を吟味すること
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
小さな「P―D―C―A」
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
三つの「ある」が、「よさ」である
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
授業技量向上を体感できる
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究的模擬授業のためにどんな準備をしたか
現地の空気に触れ、現地の人に話を聞く
授業研究21 2007年11月号
実践事例
団体種目/低学年
大玉送り
楽しい体育の授業 2006年9月号
子どもの心を育てる発問の工夫 7
導入の工夫と発問等の吟味
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る