検索結果
著者名:
中川 貴如
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全59件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
新しい共有財産を創造
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
教師十四年目が終わる。一年目は、講師として担任を持つことになった。しかし、何をすれば良いか全く分からなかった。先輩教師に聞くが、明確な答えは得られず不安ばかり募った。書店に駆け込み、教育書を読み漁った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
7.これが究極の日常指導
友だちとのトラブル対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
中川 貴如
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な支援を要する子どもたちにとって,友だちとのトラブルは日常茶飯事である。バックナンバーを読み返し,「友だちとのけんか」への対応を読み返した。2つの場面に整理した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
六年生→自分で判断し行動できる子どもを育てる終末の仕掛け
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
「よしやろう!」「次こそは!」と思える仕掛けを作るのが、向山型の授業終末の工夫の一つである。 一 家でやってみようと思う仕掛け…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第44回)
わかるところまで戻って教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
中川 貴如
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校六年生三学期。算数の総復習。教科書の一〜六年生までの巻末問題を全て解かせる。 「簡単!」と言いながら、次々と問題を解く。一年生問題でも間違える子がいて盛り上がる。できる喜びを感じながらも、同時に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第5回)
【追っかけ】「口に二画」主発問の対応
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
中川 貴如
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数重要キーワード=定着度UP大作戦
[6年]作業の過程を「見える化」することで定着度を高める
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ひと目でわかる」がキーワード定着のためのポイントである。作業過程の書き込みや面積図で過程を見えるようにする…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
音読指導「声が小さい子どもや読もうとしない子どもがいます」
張りのある声を出せる環境を創り出す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
音読指導では、「音読できるという自信」をつけ、「適度な張りのある声」が出せるようにすることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
授業編⇒間違いを消しゴムで消そうとしない
消しゴムの使い方、使う意義を伝える。ただし、使わない教育も必要である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
中川 貴如
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1使わない理由から対応を考える 普段消しゴムを使おうとしない6名の子どもに,「なぜ,消しゴムを使わないのか」と質問した。理由は単純明快だった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
教室習慣が定着!授業開き1週間のメニュー 1日目〜1週間のタイムスケジュール
中学の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒が消極的になる指導 一年生の最初の一週間。生徒は緊張して授業に臨む。小学校との違いは何か、様子を探っている。初々しい姿だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 別れの演出と新年度準備
一生の記憶に残る別れの演出を考える
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
別れの演出。それは、子どもたちの一生の記憶に残るものでありたい。卒業を控える六年生では、次の三つの観点で準備を進める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
器具を使った体ほぐし
【マット】「ジャイアントウォール」と男女協力場面をさらに引き出す教師のしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ジャイアントウォール」。男女協力の場面が生まれる優れた教材である。そのよさを、さらに引き出すための実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第5回)
分類・列挙型で体験の層を厚くする
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
1 体験の層を厚くする授業を意識する 伝統的な言語文化の授業のポイントは,体験の層を厚くすることであると考える。子どもたちは伝統的な言語文化に馴染みが薄い。その薄さを補うために,たくさん触れさせること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
連続跳び100回への道筋
長なわの回し手の指導
「回し手」の自己有用感を高める〜達成の瞬間の表情が指標となる〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回し手の指導で最も気をつけていることがある。それは、回し手の自己有用感を高めるということである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
ボール運動・“激変”の言葉
ベースボール型/ソフトボール
「打つ」技能を高める声かけとボールの変化
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールの技能は、大きく三つに分ける。「打つ」「投げる」「捕る」である。この中で一番人気は、何といっても「打つ」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 対応・応答の場面で成功体験を実現する
22 作業が止まってしまう子
誰でも知っている実践を信じて続けることの大切さ
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
前学年の計算二十五問テストで十五点だった子どもが、三学期の単元テストで三回連続百点をとった。地道な指導を信じて続けることの大切さを学んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第1回)
「向山型問題づくりの授業」は、子どもをまるごと包み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型問題づくりの授業」は,学級で一番学力が厳しい子も活躍できる。どの子にも優しい授業である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第8回)
子どもも保護者も空白ゼロ! 全員参加のジャンケンリレー
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全校百名前後の学校で、1年生から6年生までが熱中する空白ゼロの全校種目を紹介する。 一 場作り 場作りは超簡単である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第30回)
負けを受け入れられるようになる
ペーパーチャレランが啓太を変えた
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ペーパーチャレランとの出会いが啓太(仮称)を変えた。粘り強く取り組み,負けを受け入れるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第5回)
研究会に地域の方を招く
情報は人が持っている。小さな一歩が視野を開く
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
中川 貴如
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第14回)
3点セットをノートに書かせることで,平均点97点を達成した
6年/比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例単元に「2つの量が比例かどうか」を確かめる問題がある。 以前6年生を担任したとき,テストでこの問題を間違える子が何人もいた。平均点もぎりぎり90点だった。原因を3つ考えた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る