詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
効果のある「討論」のまとめ方
「型」を整理して対応に備えよう
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
小山 弘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
討論はその題材によって三種類ある。 @ 正解があって、その解に向かって収束するもの。 A 解はあるものの研究者レベルで意 見が分かれていて、完全に決着がついていないもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
効果のある「討論」のまとめ方
「型」を整理して対応に備えよう
授業研究21 2007年8月号
事例
[研修]支え合いわかちあってネットワークづくり
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
一覧を見る