詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第4回)
地球上で太陽を作る
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 核融合が命綱 突然であるが、春休みに向山洋一氏と一緒にフランスのカダラッシュ研究所へ視察に行った。そこで、人類生き残りをかけたエネルギーの研究が行われる。それが核融合である。核融合のエネルギーを手に入れないと人類は百年もしないうちにエネルギーを失ってしまうという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 12
仮説づくりで熟考させる
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 11
水溶液の性質を調べる
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 10
PISA型読解力を意識して授業する
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 9
理科で言語力をつける
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 8
写すことも勉強です
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 4
地球上で太陽を作る
授業研究21 2007年7月号
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案を読んで
活用型学習に有効な三つの学習材
社会科教育 2009年2月号
我が校の配慮する必要性
特別支援の方向がねじれ始めている
教室ツーウェイ 2011年4月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
場を共有したつながり感覚
授業研究21 2002年6月号
事例 この子が輝く運動会種目・PART2
養護学校
【小学部】ロボコンのお手伝い競争
障害児の授業研究 2000年7月号
一覧を見る