詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
野口芳宏に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「誤答」は「貴重な宝物」である 普段、授業の中で子どもが「誤答」を言ったとき、我々はどうしているだろうか。 例えば、子どもが予期せぬ誤答を言った。そのとき、次のどの対応をするか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずきノート」で経験の集積を
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
その功・罪から「新展開」させる―「学び論と指導論」の断章―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を発問で仕掛け、評価で励ます
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
野口芳宏に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 1
子どもによる自己評価を始めるにあたって必要な準備とは?
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る