詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
社会科授業の導入・成功した事例
地図を使った授業の導入 じっくり「見て」「気づき」「考える」
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
山田 達夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 資料をじっくり「見て」、「気づく」 まず、一枚の地形図を提示する。地図をもとに授業に入る。子どもたちにじっくり見させ、地図に集中させる。 子どもたちは、地図を示しただけで、自然に「どこの地図だろう」と疑問に思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(社会)ポイントは教師の意図的指名
授業研究21 2007年6月号
社会科授業の導入・成功した事例
授業はシンプルに、いきなり本題から入る
授業研究21 2007年6月号
社会科授業の導入・成功した事例
ベースは視覚情報
授業研究21 2007年6月号
社会科授業の導入・成功した事例
意欲的に学習する4つの指導
授業研究21 2007年6月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業の導入・成功した事例
地図を使った授業の導入 じっくり「見て」「気づき」「考える」
授業研究21 2007年6月号
算数教材ユースウェア 11
数の概念の獲得に時間のかかる子を救う教材教具 二十玉そろばん、百玉そろばん、子ども百玉そろばんスキル!
算数教科書教え方教室 2015年2月号
中・高学年で身に付けるマット運動
開脚前転・開脚後転
膝の伸ばし・回転スピード・十分な開脚で立ち上がる
楽しい体育の授業 2013年10月号
事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
小学校低学年[読むこと(文学)]なみだが出そうになるお話…
実践国語研究 2021年11月号
就労を実現する自閉症教育 14
就労者に学ぶ
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る