詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
社会科授業 どんな時・どう励ますか
スピードと量、そして量質転換
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地名探し 地図帳の地名探しは、誰でも一番になれる。あるページを指定し、教師が言った地名を見つけさせる。見つけたら「見つけました」と言わせる。四月当初はやんちゃな男子が速い。力強くほめると誇らしげな表情が眩しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科授業 どんな時・どう励ますか
特別に支援が必要な生徒 目線を意識する
授業研究21 2007年5月号
算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
事実がいちばんの励まし
授業研究21 2007年5月号
社会科授業の導入・成功した事例
ベースは視覚情報
授業研究21 2007年6月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業 どんな時・どう励ますか
スピードと量、そして量質転換
授業研究21 2007年5月号
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 5
事象の相互関係に着目することを通して身近な生産活動の価値に気付く授業づくりを目指して
社会科教育 2018年8月号
編集後記
絶対評価の実践情報 2004年10月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 6
自然災害と関連付けた天気の評価事例―第5学年「天気の変化」の学習を通して―
楽しい理科授業 2002年9月号
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
子どもの発達をとらえた段階的な指導
生活指導 2009年7月号
一覧を見る