詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第12回)
子どもというものは、教師がいうように簡単には変わらないものである!
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子ども観の変換を! 向山洋一氏は、次のように述べる。 子どもというものは、教師がいうように簡単には変わらないものである。(「三年じしゃくの授業分析」東京教育技術研究所…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 11
「モンクロシャチホコ」と「モンシロチョウ」害虫はどちらですか?
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 7
夏、サクラの小枝の伸びを問う
授業研究21 2006年10月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 4
四年・「植物を注意深く観察させる」とっておきの発問
授業研究21 2006年7月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 3
選択肢の与え方で、発問を工夫する―四年「もののかさと温度」―
授業研究21 2006年6月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 2
「逆転現象」で一躍ヒーローに!
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 12
子どもというものは、教師がいうように簡単には変わらないものである!
授業研究21 2007年3月号
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
中学校/自作資料と放送劇録音テープで心情に迫る
道徳教育 2008年7月号
3 江戸時代の文化を追体験! 算額づくりにチャレンジしよう
生徒に感動を与える算額づくり
数学教育 2013年11月号
特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
他教科などの学習にかかわる事柄に数学を活用すること
数学教育 2010年10月号
「子ども算数検定」に挑戦! 8
11月
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る