詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
評定されることで改善点が見える
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
森下 人志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自分の改善点を自覚 力のある人に評定されることにより、自分の改善点が見えてくる。これは、指摘されなければ分からない。 私は、TOSS授業技量検定D表を受検するまで、自分自身の授業のリズム、テンポがよくないということが分からなかった。分からなかったというより、自分ではよい方だと考えていた。D表受検…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
評定されることで改善点が見える
授業研究21 2007年3月号
生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
自然に描く力がつく「わくわくずかん」
教室ツーウェイ 2010年10月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 24
【特別活動】特別活動と国語科との関連(2)
実践国語研究 2016年3月号
決定版 そのまま使える向山型国語スキル導入の私の年計を公開
向山型討論指導の年間計画
向山型国語教え方教室 2010年2月号
授業で使える マジック・トリック 16
予言マジック(2)
数学教育 2017年1月号
一覧を見る