詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
「つかみ」を最大限効果的に
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 無自覚だった初D表検定 TOSSのD表検定を初めて受けた時、私は「授業の始まりのつかみ」を全く意識していなかった。 その時の私の授業は河原木孝浩先生の歌唱指導を五分に圧縮した追試だった。私は河原木先生の実践を直接見てはいなかったが、サークルの仲間が追試した実践を見て考えたのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
「つかみ」を最大限効果的に
授業研究21 2007年3月号
私の心がけ
予想される子どもの答えをたくさん出す/子どもの声には大きくうなずく/問い返しで、深める
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る