詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
印象批評を克服し観点を持つ
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を見て発言する、授業を見せる 可能な限り数多くの授業を見、自らもその授業について発言すること。当然のことだが、「授業批評の力」を鍛える修業は、ここに始まる。筆者の場合は、教員養成大学の附属校での勤務が長いので、毎年行われる教育実習生の研究授業批評会が、最大の研鑽の場となった。若い頃はこれに加…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
印象批評を克服し観点を持つ
授業研究21 2007年3月号
道徳講話 校長がする道徳教育 7
「マジックをみんなで楽しむ」
道徳教育 2020年10月号
一覧を見る