詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
大森 修氏から学ぶ
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一人の人物から学ぶ重要性 大森氏から次のような話を聞いた。 「(大森氏が校長を務める学校に)講師がいるんだけどね。講師だから教職経験はそんなに長くない。だけど、その講師が算数でいい授業をするんだ。もちろん『向山型算数』の授業なんだけど。どうしてだと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
大森 修氏から学ぶ
授業研究21 2007年3月号
U 大会報告
大会総括
神奈川大会を振り返って
生活指導 2007年12月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 18
セミリンガルという現実の中で
解放教育 2008年9月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】列の後から学級崩壊の亡霊
1年/ノートを持ってくるときのルー…
向山型算数教え方教室 2009年6月号
思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノの新情報
4年・思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノ情報
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る