詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす社会科での取り組み
史料の暗誦でせまる
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
浅水 一則
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
暗誦復興のきっかけ 『声に出して読みたい日本語』(草思社)という書が刊行されたのは二〇〇一年のことであった。 この書の中で、著者の齋藤孝先生は、名文を暗誦することで「そのリズムやテンポのよさが身に染み込んでくる。そして身体に活力を与える」と記された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす各教科での取り組み
社会科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
向山氏の社会実践から読解力向上のヒントを得る
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
現場はシンプルに考えよう
「写真ニュース」と「ハローワーク」
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
資料を読み、自分の考えを書く力を育てる
授業研究21 2006年12月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす社会科での取り組み
史料の暗誦でせまる
授業研究21 2006年12月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
TOSSとの出会いは、自分の中の「人間性」と向き合うことであった。
教室ツーウェイ 2004年10月号
社会科発展教材の面白教材 1
社会科の始まりは『地球の歴史』をダイナミックに授業する
社会科教育 2005年4月号
「プロの技術」を学ぶ私の修業
まずは「目」をもつことである
授業研究21 2006年1月号
2年
データの比較(選手の特徴をわかりやすく説明しよう など2題)
数学教育 2025年9月号
一覧を見る