詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
数学的解読力・構文力の養成は戦後数学教育の課題 戦後六〇年、小・中算数・数学科の全国的・国際的学力調査は、数十回に及んだであろう。その度に「計算はできるが応用力・創造力に乏しい」という総括論評は一貫して変わらなかった。 ’03 年のOECD国際学力調査PISAでは極めつきの引導を渡された。高一生が小…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす各教科での取り組み
算数・数学科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
算数の「読む力」は「書く」「描く」活動で育つ
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
図が読み取れる・最初に求めるものが読み取れる力をつける
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
文章題を寸劇にしよう!
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
縦に2本の直線を引かせることで、「イラスト図」と「言葉の式」の関係が一目瞭然
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
変わる問題解決学習の状況
向山型算数教え方教室 2009年2月号
『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “教育研究”に果たしてきた役割と比重
「道徳教育」に関わる執筆を通して
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る