詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
失敗した「学習意欲」を引き出す言葉かけ
教師の揺れが学習意欲を失わせる
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「×」をつけられなかった 力量がない、というのは悲しいことだ。 多くの教師が実践し成果を上げている方法を忠実に行えないのである。 説明文の授業でのこと。段落の要約をノートに書かせ、持ってこさせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
原因帰属の変更ということ
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
子どもの学習意欲を生み出す要因
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
ほめ言葉と思考力を育てる発問を
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
「ほめる」言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
プロ教師の眼力
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
失敗した「学習意欲」を引き出す言葉かけ
教師の揺れが学習意欲を失わせる
授業研究21 2006年8月号
東京・大阪にみる教員の業績評価
教職員の資質向上への取り組み―教育改革の一環として
現代教育科学 2003年4月号
実践事例
ハラハラ・ドキドキ団体種目
低学年/「どっこいしょ」を踊ろう
楽しい体育の授業 2010年9月号
小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
中学年/事実に基づいた思考と記述の指導
「深い学び」とは、いつでも使える言…
国語教育 2017年9月号
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の切り返しにより生徒の知識を問い直し、思考を促す
社会科教育 2012年3月号
一覧を見る