詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
理科授業で「考えさせる」追い込み方
もう一歩突っ込んで考えさせる
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 強い電磁石を作るには 「電流と電磁石」の単元は教科書通りだと、通り一遍の実験しかやらないで終わってしまう。 しかし、次のように問うと広がる
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
理科で「考える習慣」づくりの決め手
観察事象と既有知識との関係づけを大切に
授業研究21 2006年7月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
授業研究21 2006年7月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
型を与え、情報を共有させる
授業研究21 2006年7月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
心地よいプレッシャーを与える
授業研究21 2006年7月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
授業の組み立てで感動の授業を演出する
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業で「考えさせる」追い込み方
もう一歩突っ込んで考えさせる
授業研究21 2006年7月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
3年で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る