詳細情報
特集 読書活動の多様な展開を探る
学校図書館の活用で読書活動を広げる
世代を超えた、本の世界の共有を
書誌
授業研究21
2005年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生きている本、死んでいる本 図書室には、生きている本と死んでいる本がある。 生きている本、当然それは人に読まれている本だ。では、死んでいる本は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読書活動の多様な展開を
学校ぐるみで読書への勧めを
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
目的を意識させた読書活動
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
コミュニケーションと対話で読書を
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
新「読解力」を視野に入れた読書力の育成
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
原則を確認してのぞむ
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館の活用で読書活動を広げる
世代を超えた、本の世界の共有を
授業研究21 2005年10月号
「業績評価」する側の言い分
二年間経験してみての実感 問題は多いが業績評価導入に賛成
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る