詳細情報
特集 読書活動の多様な展開を探る
学校図書館の活用で読書活動を広げる
司書教諭のマネジメント
書誌
授業研究21
2005年10月号
著者
長谷川 清之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 司書教諭の学習支援と学校図書館を活用した授業改善の相乗効果として、児童の自主的、主体的読書活動や読書意欲、読書習慣を培うことができる。このマネジメントを司書教諭に期待したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読書活動の多様な展開を
学校ぐるみで読書への勧めを
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
目的を意識させた読書活動
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
コミュニケーションと対話で読書を
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
新「読解力」を視野に入れた読書力の育成
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
原則を確認してのぞむ
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館の活用で読書活動を広げる
司書教諭のマネジメント
授業研究21 2005年10月号
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/中学校
【「交流・話し合い」の技術】教科内容をふまえた学習課題で話し合いを深める
「クジラの飲み水」(三省堂・1年)
国語教育 2020年5月号
提言
これからのICT・教材教具活用
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
一覧を見る