詳細情報
特集 読書活動の多様な展開を探る
学校図書館の活用で読書活動を広げる
司書教諭のマネジメント
書誌
授業研究21
2005年10月号
著者
長谷川 清之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 司書教諭の学習支援と学校図書館を活用した授業改善の相乗効果として、児童の自主的、主体的読書活動や読書意欲、読書習慣を培うことができる。このマネジメントを司書教諭に期待したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読書活動の多様な展開を
学校ぐるみで読書への勧めを
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
目的を意識させた読書活動
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
コミュニケーションと対話で読書を
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
新「読解力」を視野に入れた読書力の育成
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
原則を確認してのぞむ
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館の活用で読書活動を広げる
司書教諭のマネジメント
授業研究21 2005年10月号
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 1
「道徳科感想分析法」の概要
道徳教育 2020年4月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
ゆりかごから前転まで
楽しい体育の授業 2002年4月号
教師・読者座談会 2
伴学級10年ぶりの保護者懇談会で本音トークが飛び交った
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
「個に応じた指導」と校内組織・校内研修の焦点
教頭としての取組み課題・焦点は何か
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る