詳細情報
子どもを見る目を鍛える (第1回)
子どもの「よさ」(特徴)をとらえる目(技術)をつくる
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 正確な子ども理解の技術の必要性 今、一番必要なことは、「子ども理解の技術」ではないだろうか。 教材は少し勉強すればつかめるが、子どもは、一人ひとり違うため、児童心理を勉強したくらいでは、今の子どもはつかめない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る目を鍛える 12
子どもを見るということは「人間として」見るということだ
授業研究21 2006年3月号
子どもを見る目を鍛える 11
「ありがとう、ありがとう」で子どもを動かす
授業研究21 2006年2月号
子どもを見る目を鍛える 10
子どものどこが見え、どこが見えないのか
授業研究21 2006年1月号
子どもを見る目を鍛える 9
プロの「みる目」は違う
授業研究21 2005年12月号
子どもを見る目を鍛える 8
子どもを知ることを楽しんで「みる」
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る目を鍛える 1
子どもの「よさ」(特徴)をとらえる目(技術)をつくる
授業研究21 2005年4月号
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 12
オリンピック・パラリンピックムーブメントを起こそう!
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
1分野/物理領域
電流とその利用の発問100
楽しい理科授業 2001年5月号
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
生徒指導の機能を生かす
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
国内産木材を育てて使うことによる二酸化炭素削減
総合的学習を創る 2005年6月号
一覧を見る