詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
国語の到達度を明確にした「授業びらき」
教師の音読で到達点を示す
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業開きは音読で 第一日目、つまり、始業式に授業びらきを行う。音読を行う。時間は、20分あればよい。 「それでは、さっそく授業をします。国語の教科書の八ページを開きましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の到達度を明確にした「授業びらき」
到達度により「私も努力すればできるようになる」ことを実感させたい
授業研究21 2005年4月号
国語の到達度を明確にした「授業びらき」
ミステリーハンター 前作はどっちだ!?
授業研究21 2005年4月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
思考の場にする
授業研究21 2009年5月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
読解力の育成を最優先に
授業研究21 2008年12月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
読解力も作文力も見えない
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語の到達度を明確にした「授業びらき」
教師の音読で到達点を示す
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る