詳細情報
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
模擬授業で一番見たいところ
声、目線、表情…ADHDの子に対する対応の仕方
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ADHD役に見えてくる教師の腕 ADHD役がいる模擬授業を一番見たい。ADHDの子がいる模擬授業は、予測のつかない事態が起きる。 教師の力量が一番わかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業を批評し、代案を示す実力者がいることが絶対の条件である
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
子どもを知り、自己を見直す教師に
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
愚問や説教に腹を立てるために
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
すぐれた五条件の体得
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業のしくみに秘訣がある
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業で一番見たいところ
声、目線、表情…ADHDの子に対する対応の仕方
授業研究21 2005年3月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/図形学習の素地となる経験を豊かにする
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
TOSS流指導・ベスト20
授業中の子どもの動かし方
女教師ツーウェイ 2004年9月号
書評
基幹学力シリーズ14『どの子も必ず書けるようにする国語授業の勘所 「つまづき」と「ジャンル」に合わせた指導』(森川正樹編)
国語教育 2011年2月号
編集後記
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る