詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
あっ、と思わせる演出を
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実物の魅力は大きい 向山洋一氏がいうように、ものがなくては理科の授業ではない。(『教え方のプロ・向山洋一全集』8巻12ページ) 実物があるだけで、生徒の視線が集中する。実物の力は、写真とは比べものにならない。例をいくつか紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
発問で子どもを集中させるコツ―理科
中学校/予想やその理由を書かせる
授業研究21 2009年9月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
あっ、と思わせる演出を
授業研究21 2004年10月号
特集 全国学力テストB型対応最前線
小学校B型問題を完全攻略する
向山型国語教え方教室 2007年12月号
絶対評価で子どもを変える支援の手立て 11
小学校/総合的学習での工夫と改善
絶対評価の実践情報 2005年2月号
2 ここで使えば効果的! ペア学習「どんな教材で/どんな活動を」一覧
2年
数学教育 2018年8月号
一覧を見る