詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
足でかせいで、モノを手に入れる
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
■ずばり本題から入る 子どもたちは、すでに全員が教室にそろっている。 しかし、授業は始まらない。 「A君、気をつけをしてください」 当番の声が飛ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
面白い資料や実物(レプリカ)を使う
授業研究21 2004年10月号
導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
「水産業」の授業・いろいろな導入例
授業研究21 2004年10月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
授業研究21 2010年2月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
足でかせいで、モノを手に入れる
授業研究21 2004年10月号
提言
「通級による指導」のスタンダーズと評価システムの構築がそろそろ必要になってきた
LD&ADHD 2009年10月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
予想の立て方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る