詳細情報
教科書の使い方を変える (第5回)
自分が使いやすい形に書き込みはりつけをして、自分流の教科書を作る
書誌
授業研究21
2004年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自分流の教科書を作る 夏休み中に、教科書を徹底的に読み、研究して、内容を完全に自分のものすることだ。これ以上の教材研究はない。 最低30回は読む―しるしをつけながら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の使い方を変える 12
教科書は誰のためにあるのか?
授業研究21 2005年3月号
教科書の使い方を変える 11
複数の教科書を検討してみよう
授業研究21 2005年2月号
教科書の使い方を変える 10
本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
授業研究21 2005年1月号
教科書の使い方を変える 9
いろいろな人に学びながら自分で教材を創ること
授業研究21 2004年12月号
教科書の使い方を変える 8
「何を」「どのように」鍛えるか常に考える
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の使い方を変える 5
自分が使いやすい形に書き込みはりつけをして、自分流の教科書を作る
授業研究21 2004年8月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 33
子どもの成長は教師の成長に規定される
教室ツーウェイ 2013年12月号
2 主体的・対話的で深い学び
B「深い学び」を授業で実現するポイント
数学教育 2018年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 134
中国(People's Republic of China)訪問記
数学教育 2006年10月号
これ“なんだろう”マップ 5
都心は二つある?
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る