詳細情報
特集 インターネットで授業が進化する
インターネット活用授業で理科のここが変わった
インターネットで、より秦リアル紳な理科の授業に
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
永山 俊介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに ここ数年のインターネットの普及は、めまぐるしいものがあります。私の勤務する中学校でも、ほぼ100%の生徒がインターネットの利用経験があり、7割以上の家庭では、ネットワークに接続していて、CATV(ケーブルテレビ)、ADSLなどの高速回線の利用も普及しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業で「考えさせる」追い込み方
心地よいプレッシャーを与える
授業研究21 2006年7月号
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
生徒の好奇心と自尊心をくすぐれ
授業研究21 2002年10月号
「絶対評価」の理科所見文―よい例わるい例
中学校/絶対評価の評価基準を意図した所見文
授業研究21 2002年7月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用授業で理科のここが変わった
インターネットで、より秦リアル紳な理科の授業に
授業研究21 2004年7月号
学年末に向けて=学力の心配点と家庭学習へのアプローチ
小学3年のエアポケットと効果ある家庭学習
国語教育 2013年11月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
教室から飛び出す子
教室の障害児 2003年12月号
すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
“要約指導”にはどんな方法があるか 要約は総合的な表現活動である
国語教育 2012年6月号
一覧を見る