詳細情報
特集 インターネットで授業が進化する
インターネット活用授業で社会科のここが変わった
インターネットは、多様な考えの宝庫
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
前田 洋志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「木を切ったらいけない」からの脱却 第五学年には、森林の働きについて学習する単元がある。 この単元では、森林はなくてはならぬものであり、大切にしていこうという意識で終わる場合が多かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネット活用授業で社会科のここが変わった
調べ学習への挑戦が簡単にできるようになった
授業研究21 2004年7月号
インターネット活用授業で社会科のここが変わった
調べ学習を「システム化」していく
授業研究21 2004年7月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用授業で社会科のここが変わった
インターネットは、多様な考えの宝庫
授業研究21 2004年7月号
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「改正問題・日本と諸外国との比較」の発問と授業づくり
社会科教育 2006年9月号
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム 8
ワードクラウド機能
道徳教育 2022年11月号
ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
意見の取り上げ方・分類の仕方
社会科教育 2009年6月号
出会いの演出
学級びらきと4月のイベント
(低学年)学級のスタートを演出するイベントを
生活指導 2007年4月号
一覧を見る