詳細情報
特集 少人数指導のメリット・デメリット
小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
国語の時間の工夫―初めて「国語の少人数指導」に取り組む人のために
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 TTと少人数指導を組み合わせて 本校では、少人数指導を大抵、習熟度ではなく、均等二分割で行っている。 特に、低学年においては、TTと少人数を上手に組み合わせて行うのが効果的である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
「話す・聞く」学習には効果的である
授業研究21 2004年6月号
小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
集団指導のよさを生かせるかどうかがポイント
授業研究21 2004年6月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
国語の時間の工夫―初めて「国語の少人数指導」に取り組む人のために
授業研究21 2004年6月号
保護者が立ち止まる子どもの絵と工作―酒井式描画法・佐藤式工作法―
酒井式の絵の前は保護者でいっぱいになる。
教室ツーウェイ 2010年1月号
特別支援学校と高等学校との交流及び共同学習
「共生の心」を育む実践の推進
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
一覧を見る