詳細情報
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
学級の生徒全員の前進を目指すのがグループ学習である
書誌
授業研究21
2004年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「不便」のように、「不」がつく2文字の熟語を10個ノートに書きなさい。 この指示で、学級全員が熱中するなら、グループ学習は要らない。生徒一人ひとりに力があるのだから、お互いの実力を切磋琢磨させることで学力を伸ばしていくことができるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
「誘因×動因」を原理に、「原則」を二重に
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
一時一相の原理
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
心の安定と作業化
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
話術と実物に勝る手だてはない
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
学び続ける教師のために
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
学級の生徒全員の前進を目指すのがグループ学習である
授業研究21 2004年5月号
つかみの15秒
百玉そろばんで「つかみ」を鍛える
教室ツーウェイ 2008年1月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
単元末テストの平均95点を突破できる基本型がよい基本型だ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
すぐ使えるファックスページ
漢字パズル
6年用/一つの漢字で四つの熟語をつくろう
女教師ツーウェイ 2005年9月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
さらに五色百人一首に興味がわく知的な話
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る