詳細情報
算数科の到達目標チェックの方法 (第12回)
「教科書を使った授業」の方が子どもの実力は伸びる
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 注目すべき調査結果が明らかに 十一月に福井県で開催された日本教育技術学会で、日本の教育史上おそらく初めての、注目すべき調査結果が公表された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科の到達目標チェックの方法 11
「あこがれのクラス・授業」を持つ教師は伸びる
新米教師の『木村学級参観記』
授業研究21 2004年2月号
算数科の到達目標チェックの方法 10
「四通りの式をすべて書いてごらんなさい」
少人数「発展コース」指導のポイント
授業研究21 2004年1月号
算数科の到達目標チェックの方法 9
向山型算数は教科書通りだからよくわかる
同時進行の「飛び込み授業」(後編)
授業研究21 2003年12月号
算数科の到達目標チェックの方法 8
向山型算数は教科書通りだからよくわかる
同時進行の「飛び込み授業」(前編)
授業研究21 2003年11月号
算数科の到達目標チェックの方法 7
「難問一問選択システム」は子どもが熱中する「発展的な学習」である
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数科の到達目標チェックの方法 12
「教科書を使った授業」の方が子どもの実力は伸びる
授業研究21 2004年3月号
「少人数指導」の実施教科の問題点
国語科で実施する場合の問題点
現代教育科学 2002年9月号
授業の知的組み立て方 11
子どもたちが「もっとやりたい」と言った算数の授業
それは「短く、明確で、イメージしやすい指示」で構成されていた〈算数の授…
授業力&学級統率力 2012年2月号
学年別実践事例
1年/教具を使った表現から個々の表現へ
楽しい算数の授業 2007年9月号
到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
中学歴史「古代国家の仕組み」基礎基本の指導ポイント
社会科教育 2002年5月号
一覧を見る