詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
中学校
「授業態度」と「努力」で評価する
書誌
授業研究21
2004年2月号
著者
村上 正子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 本年度の4月、絶対評価による観点別の評価と評定法について、校内の国語科三人で話し合いを行った。 国語科の統一方針として決定したのは次の3点である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書きの力」の到達度チェックと向上策
中学校
リライト教材を視写する
授業研究21 2003年4月号
子どもの事実から学ぶ
中学校
目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
授業研究21 2006年2月号
子どもの事実から学ぶ
中学校
「授業力」をとらえることから
授業研究21 2006年2月号
授業の批評力をどう磨くか
中学校
教室の事実に支えられた幾百もの優れた方法を学べ
授業研究21 2006年2月号
授業の批評力をどう磨くか
中学校
授業の批評力は、授業に比例する
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
中学校
「授業態度」と「努力」で評価する
授業研究21 2004年2月号
問題解決学習:その背景的知識 2
ポリアの『いかにして問題をとくか』
楽しい算数の授業 2003年5月号
初任者必見!通知表作成の基本ワザ
ありきたりな表現にならないワザ―レトリックの活用
授業力&学級経営力 2015年7月号
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
授業研究21 2003年12月号
歴史教育者協議会(第63回)
地域から世界へ―地域・教室と世界を結ぶ歴史教育をめざす
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る