詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
社会科の発展学習を支える教師に求められるものは
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
鎌田 和宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発展的な学習、何が求められているか? 中教審の「指導の充実・改善方策」答申では「確かな学力」を実現するために、学習指導要領の歯止め規定を削除し「発展的学習」を行う必要を述べている。算数や理科などでは、削減され上学年に移された内容を指導することがイメージされているようだが、社会科ではどうなのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
社会科の発展学習を支える教師に求められるものは
授業研究21 2004年1月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
国語の授業「以外」も見直す
向山型国語教え方教室 2008年8月号
私が提案する地球温暖化の授業―ポイントはここだ
視覚情報を有効に活用せよ
楽しい理科授業 2007年9月号
一覧を見る