詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
子どもを「みる」ための目を養う
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
笹川 義孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の現状 本校はこれまで「はじめに子どもありき」を研究の前提に据え、評価規準表や子どもが各教科で身に付ける基礎・基本一覧の作成等に取り組んできた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
子どもを「みる」ための目を養う
授業研究21 2004年1月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 5
中学2分野/作図問題 記述問題に強くなろう!(動物のくらしとなかま編)
楽しい理科授業 2004年8月号
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
一年生を迎える会
女教師ツーウェイ 2011年3月号
特集 1年間を成功に導く!授業開きスキル
授業開きに必要な心得6か条
楽しい体育の授業 2023年4月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
H常に口をはさむ子への対応
【横島礼子氏の論を読んで】意図的な妨害とは闘うべし わかっていなければ…
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る