詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
子どもを「みる」ための目を養う
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
笹川 義孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の現状 本校はこれまで「はじめに子どもありき」を研究の前提に据え、評価規準表や子どもが各教科で身に付ける基礎・基本一覧の作成等に取り組んできた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
子どもを「みる」ための目を養う
授業研究21 2004年1月号
提言
生徒はなぜ証明が書けないのか?―操作活動と授業の導入に焦点を当てて
数学教育 2010年11月号
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード 12
調べ学習の具体例〜ニュースと法令の読み方「設計基準と維持基準」
総合的学習を創る 2004年3月号
発達障がい、境界知能の子をきちんと見ているか
「困った子」ではなく「困っている子」と考えられるようになれれば、子どもの困り感が見えるようになる。
教室ツーウェイ 2011年6月号
子どもの「学び」を見とる
子どもの成長を保護者とともに見守る
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る