詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
社会科学習を支える「学習のしつけ」とは
日常的に書く習慣をつける
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ノートに書く 書く力を育てたい。ノートにどんどん書いていく子どもたちに育てたい。 社会科の授業では、このことを常に意識している。 社会科は認識を育てる教科である。小学校では、その認識を体験活動や調べる活動を通して育てていく。つまり、体験活動や調べる活動を中心にして授業を組み立てていくのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科学習を支える「学習のしつけ」とは
日常的に書く習慣をつける
授業研究21 2003年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 42
道徳授業とねらいB
道徳教育 2007年4月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
年間に三回書く小論文
国語教育 2001年9月号
小特集 自由研究のテーマ=07年のオススメはこれだ
お勧めはズバリ「自由研究Part2」です
楽しい理科授業 2007年7月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 2
歴史/謎解き古代史
邪馬台国と古墳
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る