詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
「学びの共同体」をつくる学級づくり・授業づくり
中学年/学びの合い言葉
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びの合い言葉 「学びの合い言葉」、それは、 学びの合い言葉=子どもたちが共通にもつ具体的な学びのイメージ である。 クラスの子それぞれが、共通なイメージをもつからこそ、「学びの共同体」たりえる。共通のイメージでなければ、共同体は成立しない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
「学びの共同体」をつくる学級づくり・授業づくり
中学年/学びの合い言葉
授業研究21 2003年12月号
道徳・最新オリジナル資料 58
それ、いいねえ
道徳教育 2011年1月号
移行措置の重点事項確認作業のドキュメント
小学6年=移行措置の重点事項とは
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
学年別実践事例
5年/「手立て」を大切にする算数授業
楽しい算数の授業 2009年4月号
学校のIT革命/二〇〇二年体制への準備をどうするか
“IT革命の阻害要因”には何が多いか
学校運営研究 2000年9月号
一覧を見る